エクソソームは、直径50-150 nmと微細なサイズを持つ細胞から分泌される顆粒状の物質で、細胞膜由来の脂質やタンパク質、核酸(主にマイクロRNA、メッセンジャーRNA、DNAなど)を内包しています。これらの成分により、エクソソームは細胞間の情報伝達や細胞機能の変化を調節する役割を果たします。
エクソソームの形成は、エンドソーム由来の小胞が細胞膜を介して細胞外に分泌される過程で行われます。細胞がエクソソームを放出することにより、周囲の細胞とのコミュニケーションや情報交換が行われます。エクソソームは一般に、表面にテトラスパニン類やインテグリン類の膜タンパク質、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子が存在し、内部にはタンパク質(Tsg101、Alixなど)や熱ショックタンパク質(HSP)などが含まれています。これにより、エクソソームは分泌元の細胞の特徴を反映しており、異なる細胞間の相互作用に影響を与える可能性があります。
特に注目されているのは、エクソソームががんとの関連において果たす役割です。がん細胞から放出されるエクソソームは、がんの生存や転移を支援する働きがあると考えられています。これらのエクソソームは周囲の細胞に影響を及ぼし、がんの進行や転移を助ける因子として機能しているとされています。
さらに、エクソソームは病気の診断や治療にも活用される可能性があります。体液中に存在するエクソソームは分泌元の細胞の情報を含んでおり、がん細胞由来のエクソソームを用いた診断法や、エクソソームを薬剤の運搬手段として利用した治療法が研究されています。これにより、リキッドバイオプシーやがんマーカーの検出、薬物の効果的な送達などが可能となり、病気の診断や治療の進化が期待されています。
総じて、エクソソームは細胞間の情報伝達や病気の診断・治療において重要な役割を果たすことが示唆されており、その研究は今後ますます進展が期待される分野となっています。